この記事では、コピックマーカーで押し絵の色を実際に塗っていく過程が見れます。
こちらのデグー(サンドパイドのカラー)を塗ります。

どの色版を使って塗っているかも公開していますので、ご参考にして頂ければ嬉しいです!
押し絵を染める道具や、塗り方のコツについてはこちらの記事で紹介していますので、良ければ一緒にご覧くださいね(*^^*)
このブログはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!動物・幻獣クリエイターの、きりんぽるです。 簡単に自己紹介しますね
- ハンドメイド歴25年以上
- 作品売上累計500点超え
- デグーのかわいさ広め隊
よろしくお願いします!
道具を用意します


私が持っているコピックです。チャオとスケッチが混ざっています。
最初にある程度、使うと予測される色を出しておきましょう(*^^*)
塗るためのパーツを用意します

ちりめんをくるんだ後、パーツを組み立てる前に色を塗ります。
完成予定となる型紙(設計図)を近くにおいて、完成を常にイメージしながら塗りましょう。

コピックの染料は塗ってから広がり滲みやすいので、塗りたいところの少し手前で塗り止めます。

私はシボ(ちりめんの凹凸)が小さなちりめん布を使っていますが、このシボが大きいほど滲みが強く広がりやすいので慎重に。

少しずつ丁寧に塗りましょう!
実際に塗っていきます
デグーにはアイラインのような模様があるので、目の周りをベージュ〈E50〉で塗ります。

次に塗るベースの色と混ざらないよう、しっかり乾燥させます(3分くらい)
乾かしている間に、指の先、耳に淡いピンク〈RV000〉を入れます。

ベースになるベージュ〈E00〉を塗ります。

半立体なので、側面も塗り残しがないように塗ってくださいね。
今回は額を白く塗り残したいので、完成予定より少し大きめに塗り残しておきます(染料がじわじわと広がります)
塗れたら、乾かないうちにグレー〈W1〉を薄く塗って彩度を下げます。

乾く前に塗ることで、自然なグラデーションになります。耳にもグレーを塗ります

耳のピンクを少し強めに出したかったので、濃いめピンク〈R20〉と紫〈V000〉を塗り重ねました。

指先もピンクが足らないと思ったので、〈R20〉を足しました。
しっかり乾かしてから、耳にグレー〈W3〉、〈W1〉を塗ります。

耳の折れ目を表現します。
しっかり乾いていないと先に塗った色と滲んでしまうので注意。
仕上げ
組み立てたときの完成をイメージして、足らないところは少しずつ塗り足しましょう。

いい感じにできました!
細い線の入れ方
鼻と目筋にラインを入れます。
そのまま書いてしまうと滲むので、ここにボンドを少量塗り、しっかりと乾かします。

ラインはペンで入れます。
003のコピックライナーを愛用しています。

見本と見比べながら、慎重にラインを入れます。


こんな感じで鼻と目筋が入りました!半立体的なので、側面からも確認しましょう。
組み立てて完成!!
ボンドで貼り合わせて、組み立てます。



ここに少し影が欲しいので、グレーC0とC2を足しました。

全て組み立てて完成です!



写真ではちょっとわかりにくいのですが、目の周りが少し薄くなり、アイラインが入っています。
耳のグラデーションも綺麗にできました!
まとめ
慣れないうちはシボ(凹凸)が塗りにくかったり、染料が広がりすぎてはみ出たり、思った色と違ったり…
と多々、失敗しました(笑)
ひたすら練習あるのみ!今では好きな作業になりました。
何度かやっていくうちに必ずうまくなります!

慣れてくれば、こういった作品も作れますよ(*^^*)↓




一度習得してしまえば、そんなに難しくはないので、是非挑戦してみてくださいね(*^^*)
今回紹介した作品の一部が、こちらのメルカリshopsから見ることができます。参考にどうぞ

購入もできますので、良ければ遊びに来て下さいね!
皆様のハンドメイドライフを応援しています!
きりんぽるでした。
コメント